『コマンドス オリジンズ』新兵ブートキャンプ
第二次世界大戦下、ナチス・ドイツが支配するヨーロッパ。連合国軍の極秘任務を描く見下ろし型ステルスRTS『コマンドス』シリーズが、約20年ぶりに前日譚『コマンドス オリジンズ』として復活。プレイヤーは個性豊かな6人のコマンドスを指揮し、マップの地形、施設の構造、敵兵の配置を活かした戦術を組み立てながら、一人も失うことなくミッションを遂行しなければならない。本マニュアルでは、ミッション中の “予期せぬ死”を回避し、作戦成功へと導くための心得と実践的なヒントをまとめている。
コマンドスの成り立ち 第三帝国への挑戦 ~極秘作戦部隊『コマンドス』の誕生~
1940年5月から開始されたドイツ軍の電撃戦により、ヨーロッパ各国は次々と陥落。ダンケルクへと追い詰められた英仏軍は、英首相ウィンストン・チャーチルにより発動されたダイナモ作戦によりイギリス本国へと撤退した。もはや英国のみが最後の砦となった。圧倒的な戦力差に対抗するため、連合軍は特殊部隊の編成を決断する。白兵戦や爆発物の専門家であり、過酷な状況に適応できる精鋭たちが選ばれた。こうして、連合軍の反攻を担う「コマンドス」が誕生した。
地道なプレイの積み重ねでより高度な難易度に挑戦
ミッションを開始する際に、難易度を任意で設定することができる
難易度 | 概要 |
---|---|
イージー -Recruit- |
シリーズを初めて遊ぶ新兵向けの難易度。敵の反応は鈍く、コマンドスの体力も多いためある程度余裕をもってシナリオを楽しむことができる |
ノーマル -Soldier- |
戦略及び戦術を理解しているシリーズ経験者の一兵卒向けの難易度。敵の反応は標準的で、コマンドスはある程度の攻撃には耐えることができる |
ハード -Veteran- |
ミッションを思うまま遂行できるベテラン向けの難易度。敵の反応は早く、コマンドスの体力は非常に少なくなっている |
ワンルックでより多くの情報を俯瞰して作戦の精度を高めよ
本作にオートセーブ機能は存在しない。各局面において迅速かつ的確な判断が求められるため、こまめなセーブとロードを繰り返し、自らの戦術を磨き上げていくことが生存への鍵となる。戦場(ゲーム画面)には多くの情報が表示されており、操作に不慣れなうちは混乱やストレスを覚えるかもしれない。しかし、習熟とともに直感的な操作が可能となり、本作が持つ戦略性と奥深さを理解できるようになるだろう。
1 | リマインダ | 最後のセーブからの時間を表示。設定した秒数でリマインダを表示することも可能 |
2 | セーブ&ロード | セーブデータのこまめな保存を推奨。 ※オートセーブは存在しません |
3 | 警戒レベル | 進行中の警報および特別警報になるまでの数を表示 |
4 | ハイライト | 敵/ユニットが干渉可能なオブジェクト、隠れる場所、構造物に隠れている敵などが強調表示され認識しやすくなる(ON/OFFで切り替え可能) |
5 | ユニット選択 | ミッションの性質と実行する作戦に応じてユニットを切り替える |
6 | ミッションリスト | メインストーリーに関わる「メインミッション」と、チャレンジ目標としての「サブミッション」を表示。リストから目標を選択すると、目標地点にカメラが移動する |
7 | ミニマップ | ミニマップには、敵や目標の位置などの重要な情報が表示される |
8 | 敵の視界範囲 | 敵の視界範囲を表示し、表示に応じて行動することができる |
9 | 実線範囲 | 侵入すると敵兵に見つかり攻撃される |
10 | 縞模様範囲 | 侵入しても伏せていれば敵兵に発見されない |
11 | マーカー | マップ上で任意の場所にマーカーを設置すると、その地点が視界に入る敵兵の視界範囲を確認できる |
12 | アビリティ | アビリティの切り替え(ゲームパッドではホイールで表示) |
13 | 戦利品アイコン | ユニットが入手できるアイテム。キャラクターによって入手できるアイテムは異なる |
14 | コマンドモード | 選択したユニットの操作を同時に、もしくは順番に実行することができる |
彼を知り己を知れば百戦殆からず
『コマンドス オリジンズ』は第二次世界大戦の物語を、南はエジプトから北は北極圏まで、さまざまな地域で勃発する歴史的事件とともに駆け抜けていく。過去のシリーズと点と点がつながるようなキャラクターの成長が感じられる土台づくりにも意識が向けられるよう、各隊員のストーリーも用意されている。この中でプレイヤーに課される使命は明確だ。ミッションごとの要件を的確に把握し、部隊を統率して作戦を完遂させること。地形、建造物、敵兵の配置といった全ての要素を戦術に落とし込み、決して一人たりとも失ってはならない。
まずは自らの部隊能力を徹底的に理解し、敵勢力の動向を把握せよ。すべての情報が、勝敗を分かつ決定的な一手につながる。成功への道に、偶然はない。
コマンドスファクトシート
隊員名 | キャラクター特徴 |
---|---|
グリーンベレー | グループの喧嘩屋。圧倒的な強さを誇り、実戦的なアプローチや肉弾戦を得意とする 【スキル・使用アイテム】クライミング 電柱を登って渡る シャベルで掘って隠れる ドアを蹴破る ノイズメーカー 戦闘ナイフ |
サッパー | 多数の便利な道具と爆発物を装備し、ドイツ軍のどんな攻撃にも対応できる 【スキル・使用アイテム】口笛 ボルトカッター トラップ リモート爆弾 手榴弾 戦闘ナイフ |
スナイパー | 優れた狙撃手として遠距離から敵を倒し、分隊員に隙を作ることができる 【スキル・使用アイテム】スナイパーライフル 電柱を登って渡る 薬きょうで敵の注意を反らす 戦闘ナイフ |
マリーン | 元海軍大尉。愛用のゾディアックボートで航路を提供。水中での隠密移動も可能 【スキル・使用アイテム】ダイビング ゾディアックボート 投石 投げナイフ 海中銛 戦闘ナイフ |
スパイ | ドイツ人に変装して敵の間をすり抜ける潜入のプロ。敵に致命的な隙を作る 【スキル・使用アイテム】変装 ピストル 注射器 クロロホルム(気絶させる) 変装して敵と会話する(注意を反らす) |
ドライバー | メカニカルな技術に長けたドライバー。固定砲や戦車を自在に操る 【スキル・使用アイテム】ピッキング 大型車両運転 煙幕(タバコ) 鉄輪(ガローテ) サブマシンガン |
ナチス・ドイツ兵あるある
- 不審なものを見つけると、周囲の仲間と共に警戒態勢に入って周囲を探索する
- 警戒態勢が多数発動すると、エリア全体に広がる特別警報となり、総力をあげて捜索を始める
- 新雪や泥、砂地などの柔らかい地面を移動した場合に足跡が残る場合がある。敵兵が足跡を発見すると、足跡を追跡する(逆手にとって利用せよ)
- 気絶した敵の頭上に表示されるタイマーが切れると、敵は目を覚まして活動を再開する
- 気絶した敵を茂みの中に隠すと、タイマーが一時停止する。また、他の兵士が起こしに来ることがなくなる
ナチス兵・ドイツ兵バリエーション
![]() |
コマンドスが最も頻繁に遭遇する一般兵。Karabiner 98Kを装備しており、脅威を素早く排除する戦闘力を持つ |
![]() |
戦略的に重要なエリアを警備する兵士。MP40を装備し、鋭い警戒心で常に周囲を監視している。持ち場を離れず、投石や口笛で誘導することはできない |
![]() |
現地部隊の指揮官。Lugerを携帯し、巡回兵を統率することもある。見慣れない顔を見逃さない観察力を持つ |
![]() |
チーム単位で行動し、隊員が1人でも欠けると即座に異変を察知。発見されると、集団での徹底的な捜索を行うため、分断よりも一気殲滅が効果的/td> |
![]() |
スナイパーライフルで広範囲を制圧。高所から味方を援護し、その視界をすり抜けるのは非常に困難。油断できない存在 |
![]() |
固定機銃や砲台を操作する兵士。視界に入ったコマンドスを即座に攻撃し、砲台を破壊されるまで持ち場を離れない。砲台が破壊されると通常兵士として行動する |
![]() |
非戦闘員だが、侵入者を発見すると即座に警戒を呼びかけ、武装兵を呼ぶ。基本的にコマンドスから距離を取って逃げようとする |
![]() |
銃器は所持していないが、道具や素手で攻撃する。侵入者を見つけると仲間を呼びつつ、自身も応戦することがある |
![]() |
射手の乗組員は固定機銃を操作。彼らは視界にコマンドスを捉えるとすぐに発砲し、仲間の乗組員も持ち場の機銃から離れようとしない |